「あんなにがんばれること」はもう、、、ない?

サッカーを続けていると、ケガをする人としない人はいますが

どの選手にも、100%起こることがあります。

それは、、、

 

 

「引退」です。

 

わかっていても、引退をどう迎えるか?

を考えている人はなかなかいません。

今日は、「引退」をしてからのことに少し触れてみます。

CONTENTS

 

引退する前にもっとこうしておきたかった

引退して、「もう少しこうしたかった。」「あの時、ここでケガをしなければ、もっとやれたのに」そういう想いは、正直、多かれ少なかれ、心のどこかに残ります。

https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20190108/889016.html

[サッカーキングの写真転載]

楢崎選手のように、自分自身で引退を決めることができたとすれば、やりきったと言い切れるかもしれません。

プロとしてやってきた自負もありますし、チームメイトは仲間でありながら、ライバルでもある。だからこそ、本来の胸の内というものを誰かに云うことなく、心の奥底に封印して「気づかないふり」をすることも多いのです。

ただ、この想いは、あることをすると昇華して、次のステージに活かすことができます。

限りなく100%に近い状態で、そうした想いを昇華するにはどうしたらいいのか?

それは「棚卸しと未来記憶」によって、限りなく昇華できます。

棚卸しとは?

自分がサッカーにどう向き合い、どんな想いでやってきたのか?

ということを時系列、出会った出来事、感謝したい出逢いなどとともに、振り返ることをします。

この棚卸しをすることで、自分のがんばってきたこと、努力のツボ、特性、サッカーで得た能力が浮かび上がり、今後につながっていく価値観、生き方、あり方が明確になります。

一人で考えることもできますが、問いかけをしてもらい、客観的な言葉を耳にすることで、浮かび上がってくるものがあります。

 

例えば、大学生が就職活動などをする時に、企業の担当者に向けてアピール材料を探すために、「自分の強み」というものを言葉に表現することをしています。大学生は、みんなこういうことをやっています。

 

棚卸しは、どんなことに効果的なのか?

棚卸しをすることで、

こんな指導者になりたい!という方向性に気づく。

やったことのない仕事との向き合い方がわかる。

できること、足りないことがわかり、何から始めたらいいのかが決められる。

といったことがクリアになります。

サッカーを引退した後、棚卸しをして、サッカーというスポーツで体現してきたことを、言葉で表現することで、自分のやってきたことの「経験的価値」を客観視できます。

「経験的価値」を言葉に表し、自分の特性、価値観、あり方を捉えられることで、「自分が引退後の人生で本当にやりたいこと」とどう向き合ったらいいのか?

と云う礎がわかるので、次の一手が打ちやすくなります。

 

 

未来記憶については、また、あらためてお話しします。
サッカー引退後の個人セッションは、初回90分は無料で行なっています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。